#AQUANAUTS vol.21とMAKOTOさんのこと。

筆者がレジデントDJとして参加するリキッドファンクイベント『AQUANAUTS vol.21』が、来たる9/16(土)16時から早稲田は茶箱にて開催されます。今回はゲストに練乳さん、Takeyukiさんをお迎えしてお届け!ゆめゆめ見逃すなかれよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و

f:id:HizuruPilgrim:20170914221358j:plain

 

さてさて、毎度AQUANAUTSの告知とともにお届けしているリキッドファンク紹介コラム。本コラムでは「リキッドファンク?なにそれおいしいの?」という方のために、様々な切り口で、その魅力的な楽曲の数々をご紹介しています。今回は最新アルバム『Salvation』をリリースしたばかりの、日本が誇るドラムンベースプロデューサーMAKOTOさんにフォーカス。氏の足跡を、ちょっとだけ筆者の思い出も交えながら紹介したいと思います。

 

90年代後半、ソニー傘下のSMEJ Associated Recordsからリリースされていたドラムンベースコンピレーション『Future Soul 003』に収録されていた本作が、筆者にとってはMAKOTOさんの楽曲とのファーストコンタクトでした。ネットはまだパソコン通信と呼ばれていた頃で、とにかく情報が少ない時代。10代だった筆者はトラックリストを見て「なんだか日本人っぽい名前のプロデューサーさんがいるな。きっと日本びいきな外人さんなんだろうな」なんて、間の抜けたことを思っていた記憶があります(笑*1

 

インテリジェント・ドラムンベースの重鎮LTJ Bukemu率いるGood Looking Recordsから、2003年にリリースされた記念すべき1stアルバム『Human Elements』*2。リードトラックであるこの曲はCleveland WatkissをVoに迎えた、氏のソングライティングが光る一曲です。このアルバムタイトルは、現在ご自身が主催するレーベルやイベント名にも引き継がれていて、MAKOTOさんにとってクリエイションをする上での大きなテーマなのだろうと推察します。

 

古巣のGood Looking Recordsを離れ、自身のレーベルHuman Elementsからリリースされた3rdアルバム『Souled Out』からのリードトラック。アルバムの発表当時、J-WAVEでこの曲がよくかかっていたのを覚えています。ドラムンベースの楽曲がラジオから流れてくることなんて滅多にないことでしたから、筆者はこの曲がかかるたび勝手に誇らしい気持ちになっていました(笑)BPM170前後の16ビートがセオリーのドラムンベースにおいて、さり気なく8ビートが採用されており、表拍が強調されているせいか、ややハネているようにも聴こえる、ちょっとトリッキーな曲でもあります。秀逸!

 

日本のジャズバンドJABBERLOOPによる「Untold」のカバーで、AQUANAUTSでも大人気の一曲です。なんでしょう、このエモさ。管楽器隊の豪奢なサウンドの中にも、哀愁を感じさせるメロディが光る、祝祭感とノスタルジーを併せもつ稀有な名曲です。イベントのクライマックスにかければ「まだ終わりたくない、ずっとこのまま踊っていたい」と名残惜しい気持ちにさせらてしまうこと請け合いのエンディング定番曲!

 

最後に、先ごろドラムンベースの名門レーベルHospital Recordsからリリースされたアルバム『Salvation』からのリードトラックです。MAKOTOさんお得意のソウルフルかつきらびやかなリキッドファンクに、レトロなシンセサウンドを伴ったフューチャリスティックな仕上がり。本アルバム全体に通底する雰囲気を象徴しているかのようです。氏の集大成ともいえる、豊かな音楽性と経験に裏打ちされた『Salvation』是非とも、一人一枚お手に取っていただきたい大傑作ですぞ!

 

いかがだったでしょうか。ちょっと余談が過ぎましたが、AQUANAUTSでは今回ご紹介したような楽曲を、いっぱいプレイします。本記事をご覧になって「リキッドファンクって素敵!」と思った方は、ぜひぜひイベントにも足をお運び下さい。お待ちしてますm(_ _)m もっとリキッドファンクについて知りたい、聴いてみたいという方は、下記の関連記事にもお目通しいただければ幸いです。

*1:だって当時の和製ドラムンベースといえばRam Jam WorldCOLDFEETが代表格でしたから、まさかこんなに洗練されたアートコアを作る(まだほとんど無名の)日本人プロデューサーがいるなんて思いもよらなかったのです!

*2:筆者はこのアルバムジャケットをみて「やっぱりMAKOTOさんって日本人だったんや!いやいや、日系英国人かもしれないぞ」なんて、まだ半信半疑でした。